57年前の今日、チリ地震津波
2017年05月24日
1960年(昭和35年)5月24日未明、日本の太平洋沿岸を突然大津波が襲った。
これは、日本時間で前日の23日4時過ぎに発生した南米チリ沿岸を震源とするマグニチュード9.5の巨大地震に伴って生じた津波が、地震発生から約22時間をかけて日本の沿岸に到達したものであった。津波の高さは、三陸沿岸で5m超に達し、死者・行方不明者は142人、家屋の全半壊・浸水40,000棟以上という甚大な被害となった。
当時は広域での地震や津波の情報共有体制はなく、事前の予告のないまま津波の襲来を受けたことで被害が大きくなった。これを契機に、太平洋広域での地震・津波情報の共有組織が国連の下に組織された。現在は気象庁から、海外でマグニチュード7.0を超えるような大きな地震が発生した際などには、地震発生後30分以内に「遠地地震に関する情報」が発表され、この中で、日本への津波の有無についても発表されるようになっている。
<引用元:yahoo災害カレンダー>
この災害は、ニュースなどでも取り上げられることが多いので、記憶されている方も多いのではないでしょうか?
3.11の津波の映像を見ると、凄く速い速度で押し寄せてきます。
日頃から避難所の確認やどのような経路で避難をするか考えておく必要性も感じますが、
市役所などの危機管理課の方々も、これらの啓発をもっと行っていただきたいです。
クリアファイルなど、オリジナル印刷ができるので、各自治体に沿った避難啓発グッズが作成可能です。
是非、お気軽にご相談ください。