42年前の今日、大分県中部の地震 - 2017.04.21
1975年(昭和50年)4月21日2時35分頃、大分県中部を震源とするマグニチュード6.4の地震が発生した。大分市と熊本県南阿蘇村で震度4を観測したが、震源に近い大分県庄内町(現:由布市)内山地区では、ほとんどの住宅が全… 続きを読む
1975年(昭和50年)4月21日2時35分頃、大分県中部を震源とするマグニチュード6.4の地震が発生した。大分市と熊本県南阿蘇村で震度4を観測したが、震源に近い大分県庄内町(現:由布市)内山地区では、ほとんどの住宅が全… 続きを読む
1947年(昭和22年)4月20日11時48分頃、長野県飯田市で飯田大火が発生した。 市街地の一角で発生した火災は強風と乾燥した空気により燃え広がり、焼損面積は市街地の4分の3に相当する600,000平方メートルに及ぶ大… 続きを読む
1952年(昭和27年)4月17日14時55分頃、鳥取市内の市営の温泉場付近から出火した火災は、フェーン現象による熱風により瞬く間に市中心部に飛び火し、半日後の翌18日4時頃に鎮火した。 当時の人口の約3分の1に当たる
2016年(平成28年)4月14日と16日に熊本県熊本地方を震源とする最大震度7の地震が発生した。 4月14日21時26分頃発生の地震(マグニチュード6.5)では熊本県益城町で震度7を観測、4月16日1時25分頃発生の地… 続きを読む
2013年(平成25年)4月13日5時33分頃、淡路島付近を震源とするマグニチュード6.3の地震が発生し、兵庫県淡路市で震度6弱を観測した。 近畿地方では、1995年(平成7年)の阪神・淡路大震災(兵庫県南部地震)以来の… 続きを読む
鎌倉時代の正応6年4月12日(1293年5月27日)、相模湾が震源とみられ、マグニチュード7程度と推定される永仁鎌倉地震が発生した。 当時幕府があった鎌倉では、建長寺がほとんど炎上するなど