92年前の今日、北但馬地震
2017年05月23日
1925年(大正14年)5月23日11時9分頃、兵庫県北部の円山川河口付近を震源とするマグニチュード6.8の北但馬地震が発生し、兵庫県豊岡市で震度6を観測した。
震源に近い兵庫県北部(但馬地方)を中心に被害が大きく、428人が死亡、家屋の全壊は1,295棟にのぼった。
また、地震の発生が昼食時に重なったことから、各地で火災が発生、豊岡や城崎の市街地では火災により広範囲が焼失、焼失家屋は2,180棟に及んだ。
<引用元:yahoo災害カレンダー>
私は、関西に居住していながら、この地震のことは知りませんでした。
地震に関わらず、火災や洪水など大規模災害は忘れたころにやって来るのかもしれません。
風化をしていくと、備えや危機感も薄れていき、これが何かが起こった際に被害が大きくなる一つの要因なのかもしれません。
風化をさせないことを考えると行政の啓発はとっても大事です。
ここ最近、啓発商品は安かろう悪かろうな商品が多くなってきました。
弊社では、独自の啓発商品以外にも、こんな商品があれば啓発しやすいから作って欲しい!などのお声に対応可能です。
ぜひ、一度お気軽にご相談くださいませ。